第5回:@カードローン‐ローン返済の種類とメリット、デメリット

カードローン・コラム

5. ローン返済の種類とメリット、デメリット

ローンを利用すると、その後にはいうまでもなく、あらかじめ契約内容に定められている方法で借入れをしたお金を返済していく義務が発生します。
ローン返済と一言でいっても、これにはいくつもの返済方式が存在します。

どのような借入れにどういった返済方式が採用されるかということは、大方のパターンがあります。
そして、それぞれの返済方式には、メリットもあればデメリットもあります。
カードローンを利用した場合、返済方式についてはそれぞれの金融機関が採用している方式に従って返済をするよう定められている為、ローンを利用する側が自由に選ぶことができるものではありません。
しかし、それぞれの返済方式のメリットやデメリットなどの特徴を把握しておけば、自分にとってメリットのある返済方式を採用しているカードローンを選択することができますので覚えておきましょう。

まず、住宅ローンなどの大口融資の返済に採用されることが多いのが「元利均等方式」です。
元利均等方式というのは、文字通り毎月均等に同じ額を返済していくものです。
月ごとに返済額が変わることがない為、支払いの計画が立てやすいというメリットがありますが、返済開始からしばらくの間は、返済額の中で金利の割合が高くなる為、なかなか元金が減りません。

それに対し、毎月返済する元金の額が同じで、金利は残高から算出された額が上乗せされる方式が「元金均等方式」です。
この方式であれば確実に元金が減る為金利の総額も少なくなりますが、残高が大きいうちは金利が高い為、ある程度の期間が経つまでは返済する額が大きいので負担がかかります。

同じ均等払いと名がつく方式で、金利と元金との合計を契約時に定めた返済回数で割り、毎月均等額を返済していくのが「分割払い」です。
分割払いは返済回数が多くても少なくても一定の金利計算になりますが、実質的な金利が高くなり、返済回数が長いほど支払い総額が多くなってしまいます。

そして多くのカードローンの返済方式として採用されているのが一般的に「リボ払い」といわれる「リボルビング払い」です。
リボ払いでは、借入れ総額に応じて毎月の最低返済額が定められています。
固定の返済額を毎月支払っていくことになり、返済回数の定めはありません。
毎月の返済額が少額なことが多い為、返済の負担を感じることは少ないのですが、実質上は手数料率が高めに設定されており、返済期間が延びるほど返済総額が多くなるという性質があります。

スポンサード リンク

←4.カードローン利用のポイントは?
→6.キャッシングやカードローン利用の際のあれこれ

カードローン コラムのTOPへ