Q&A(よくあるご質問)|
TOPページ >>カードローン・コラム>>No.9
カード社会といわれるようになって久しい現代、社会人であれば、あるいは学生の方であっても1人1枚はカードを持っているといってもよいほど、クレジットカードは私たちの生活と密接な関係にあります。
クレジットカードを作る場合、カードを作らなくても何かの代金を分割で支払う場合、あるいはキャッシングやローンの利用申込みをする場合、カード発行や融資の前に必ず行われるのが審査です。
カードを作ったことやキャッシングの利用をしたことがない方でも、金融機関で事前に審査が行われていることは大抵の方がご存知ではないかと思います。
この審査でどのような内容をみられているのかということは、実際にカードなどを利用している方の中にも、詳しくは知らないという方がいらっしゃるかもしれません。
金融機関で行われる審査とは、一体どのようなものなのでしょうか。
ローンやキャッシングを利用する為のカードの発行前に行われる審査を「初期与信」といいます。
与信とは、文字通り信用を与えること、すなわちどの程度の額の利用までを認めるのが妥当な顧客であるかといった信用度を諮る為の審査です。
与信はカードの発行時だけでなく、発行後も随時行われています。
発行したカードの利用状況などを確認することで、契約時の与信をそのまま維持できる顧客であるかどうかを確認されるのです。
これを「途上与信」あるいは「モニタリング」といいます。
契約後にカードの利用限度額(与信限度額)が引上げられたり、反対に引下げられたりするのは、途上与信によるものです。
審査によってみられているのは「個人信用情報」と呼ばれるものです。
個人信用情報というのは、与信に必要な申込者に関する情報のことを指します。
具体的には、氏名や住所をはじめ、勤務先や過去に訴訟に関わったような事実がないかといった点、それとそれまでに申込者が行ったローンやキャッシングの契約内容や利用状況、返済が契約通りに行われているかといったものになります。
個人信用情報は各金融機関が個別に管理しているものではなく、「信用情報機関」と呼ばれる信用情報を専門に扱う民間企業が管理しています。
信用情報機関は数社あり、金融機関はそれぞれの情報機関の会員となることで信用情報機関に集められた個人信用情報の提供を受ける仕組みになっています。
信用情報機関の役割は、消費者が金融機関をそれぞれの適正範囲で利用し、過剰融資が行われることを避けること、そして金融機関での審査が迅速且つ正しく行われる為のサポートです。
日本国内の信用情報機関として代表的な企業は、CIC、CCB、全国銀行個人信用情報センター(通称:全銀協)、全国信用情報センター連合会(通称:全情連)です。
信用情報機関には、実際に利用したクレジットやキャッシングの情報の他、利用申込みをした履歴も数ヶ月間記録が残ります。
信用情報に不安があったり、少しでも限度額を高く設定してくれるところを利用しようと何社もの金融機関に一度に申込をすると「申込ブラック」といわれる状態になり、利用に関して問題を起こす可能性のある危険人物とみなされる場合がある為、注意しましょう。
←8.便利なネットでの借入れ申込み、セキュリティは大丈夫?
→10.カードローンは長期の大型融資以外でも利用できます